岳の幟

岳の幟

500周年記念祭

祠

2004年の岳の幟は500周年記念として執り行われ、通年より多くの幟とささら童女がが参加されました。

また、記念式典、記念行事も行われました。

この漢字は「龗」(我々は「おかみ」と読んでいます。=龍のこと。神。神霊。また、神秘的な力。)は揃いの法被に使用しています。

岳の幟

  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟
  • 岳の幟

記念式典

2004年7月19日、岳の幟誕生五百年を記念し関係者多数参加される中、式典や記念事業が執り行われました。

母袋上田市長(当時)の祝辞のほか、上田西小学校の児童によるコカリナと太鼓の演奏もあり盛大な式典となりました。

  • 岳の幟記念式典
  • 岳の幟記念式典
  • 岳の幟記念式典
  • 岳の幟記念式典

記念行事

日本三大旗祭り写真展

日本三大旗祭りには別所温泉の岳の幟のほか、青森県の岩木山の神賑祭(しんじんさい)や福島県の木幡の幡祭り(こはたの、はたまつり)があります。

  • 日本三大旗祭り写真展
  • 日本三大旗祭り写真展
  • 日本三大旗祭り写真展
  • 日本三大旗祭り写真展
岩木山の神賑祭
岩木山の神賑祭

国指定重要無形民俗文化財

青森県中津軽郡岩木町

暦の8月1日、近郷近在の部落から岩木山(お岩木様)を目指し、五穀豊穣・家内安全を祈願すべく、集団登拝する行事です。

起源は定かではありませんが、一説には鎌倉時代初期といわれています。しかしながら、現在のように形式化したのは、江戸時代中期の寛政三年(1719)八代藩主、信明の頃からと考えられています。

木幡の幡祭り
岩木山の神賑祭

国指定重要無形民俗文化財

福島県安達郡東和町

950年の歴史と伝統を誇るこの祭りは「日本三大旗祭り」の一つとして知られているお祭りです。

この祭りは前九年の役の戦いで源の軍勢が戦いに敗れわずか数騎で木幡山に立て籠もり、一夜にして全山が雪で白くなった様を追ってきた安倍の軍勢が源氏の白旗に見違い戦わずして敗走した故事により現在「幡祭り」として伝承されています。

津軽三味線や和太鼓の演奏

この度の五百年祭には青森県、福島県それぞれの関係者に遠路はるばるお越しいただき、特大の幟や津軽三味線の演奏などで華を添えていただきました。また、地元の信州塩田平和願太鼓の演奏も行われました。

  • 津軽三味線
  • 津軽三味線
  • 津軽三味線
  • 津軽三味線
  • 観客
  • 信州塩田平和願太鼓
  • 信州塩田平和願太鼓
  • 信州塩田平和願太鼓

岳の幟